今日でアラスカ生活も4日目。実はアラスカに来て、ずっとオーロラを観れるのを狙っていました。そして、ついに昨日から今日にかけての深夜、人生で初めてオーロラを見ることができました。今日も色々とイベントはありましたが、今回はオーロラのことについて書こうと思います。
生存確認
Maki生きてます。ただ、オーロラ観測に夢中になり、今日の睡眠時間は約3時間。とはいえ、今日もお仕事がたくさん。頑張ります。
スケジュール
0:00→オーロラ観測
5:00→就寝
9:00→朝食
10:00→雪下ろし
11:00→薪割り&薪積み
13:00→お昼ご飯&休憩
14:00→ 薪割り&薪積み
16:00→ボイラーへの燃料追加
16:30→夜ご飯の準備
17:00→夜ごはん
18:00→自由時間
今日の出来事
人生初のオーロラ
僕がいるアラスカ・フェアバンクスというところは、割とオーロラが有名です。ここでは、8月中旬から4月中旬まで、オーロラが見れる可能性があるようで、ここにいる10日間のうちに見れないかなと、前から思ってました。
また、日本で言うオーロラは、アラスカでは、Aurora(アウロルァ)もしくは、Northen light(ノーゼンライ)と呼ばれていました。

オーロラについて
死ぬまでに一度は見てみたいオーロラ。黄色、黄緑、緑、赤など、様々な色の光がカーテンのように舞う姿はまさに絶景です。一般的にオーロラの出現条件としては下記の3点が挙げられるようです。
- オーロラリングに位置している事
-
オーロラリングとは、北極圏を中心にオーロラが観測できる場所を示す輪のことです。オーロラを観測したい場合においては、まずは訪れる地域がこのリング内に位置しているか調べましょう。また、オーロラの光の強さはPK値というもので示されるようです。アラスカ大学が発表しているオーロラ予報のURLを貼っておきます!
- 周囲に光がない事
-
オーロラの観測可能ポイントに人口密度が極端に低い場所が多いのはこのためです。月の光ですら、部屋の電気ですら、影響を及ぼすと考えています。この為、オーロラ観測のためのホテルは北側の電気が消されていることが多いようですね。
雲が無く空が澄んでいる事
オーロラは雲より高い位置で発生します。そのため、地上の私たちと高高度で発生するオーロラの間に雲があると観測が難しくなります。
オーロラを実際に観測して
00:00
外気温は−25℃。雪が降っている時よりも、空が澄んでいる時の方が、寒くなるようです。
洋服を着込んでバラクラバを被って、いざ出陣しましたが何も見えず。
00:21
うっすらと黄緑色のモヤのようなものが見えました。
正直な感想は、なんだかふわっとしているだけだなぁと。

00:27
光の筋のようなものが見えてきました。

00:32
広範囲が撮影できるように、ここからカメラの対比を4:3から12:9へ変更!光の筋がだんだんとはっきりしてきました。

00:35
光の筋の色が、だんだんと黄色味がかってきて、色が濃くなったのがわかります。

00:39
一度、モヤのような状態に戻り、再び筋が見え始めました。下の光の線は流れ星です。この時も、たくさん星が流れていました!

00:42
はっきりとした模様になってきました。
アルミサエルからの精神攻撃が怖いので、ハレルヤが聞こえてきたらキャビンに戻ろうと思います。
第弐拾参話 : 涙

00:42(別の角度から)
ここの右下にも流れ星

そしてこの後、約1時間は全く何も見えなくなりました…
1:40
再び出現。
今回はなんとなく光のカーテンのように見えます。
空もより澄んで来ました!

1:41
上の写真の根元付近。
なんだか竜巻みたいですね。

1:42
再び何も見えなくなりました…
オーロラって本当にフッ軽。

2:19
約40分後!再び出現しました!
今までの中で1番色が濃い感じで、黄緑のグラデーションが美しいです!
ここからは、個人的なベストショットTOP3!

2:20
オーロラの黄緑と空の青色とのコントラストが美しいです!

2:21
色は薄くなりましたが、写真を撮りながらユラユラと、まるで風になびくカーテンのように動いているのがわかりました!

3:01
観測開始から2時間半−25℃の世界に居続けていたので、流石に寒すぎてキャビンに戻りました。
キャビンからの写真です!まるで夜空に虹がかかっているかのよう!

3:01(別角度から)

3:20
3時を過ぎてからは、何も見えなくなりました。ただ、この星の数、凄いですよね。この空の下で星座の勉強したら面白いだろうな。オーロラが出てきる時は気づきませんでしたが、これだけでも映える写真間違いなしです。

この後も5時まで起きて粘りましたが、3:00のオーロラを最後に、再び出現することはありませんでした。
個人的な感想

「見てみてオーロラの写真撮れたよー!」



「Aurora is many colar such as white, green, yerrow, red, parple and so on」
(オーロラって、白、緑、黄、赤、紫とかばり色んな色があるっちゃん!)
Makiは色盲なので、あまりよくわかりませんが、今回のオーロラの写真、皆さんには何色に見えているのでしょうか?小学校でも、赤と緑のチョークの見分けほとんどつかず、よく子供達に指摘されていました(笑)
ひとまず、アラスカ4日目で目的の一つであるオーロラを見れて良かったです!
1番驚いたのはオーロラの動くスピードの速さ!出現するのも消失するのも、本当に秒単位であっという間の出来事でした!
そのおかげで目を離すことができず、約2時間半もの間、−25℃の世界で寒さも忘れて、夢中になって空を見上げていました。アラスカ、貴重な経験をサンキューありが。
オーロラをiPhoneで鮮明に撮る方法
ここからは、オーロラをiPhoneの写真を使って綺麗に、より鮮明に撮る方法を僕の経験談からご紹介します。肉眼で観測できれば、ほぼ間違い無く撮影できると思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
今回掲載している16枚の全ての写真も、i Phone 13 miniで撮影したものです。
動画は上手く取れなかったので、良い方法があれば教えてください!
カメラの設定
- カメラの比率を4:3から16:9に変更する。
-
この設定で、より広範囲を撮れるようになります。広角(╳0.5)にするとより広範囲を取れますが、光を感知する能力は低くなりますので、お勧めできません。
- ナイトモードをオンにして設定時間を3秒から10秒に変更する。
-
ナイトモードとは、夜間に星などを撮影するモードです。3秒でも良いですが、10秒にすることで、より光を集める能力が高くなり、夜間でもより明るい写真が撮れるようになります。
撮影時の注意点
- できる限り周囲を暗くする
-
オーロラは微弱な光です。周囲に他の明るいものがあると見えなくなってしまいます。ヘッドライトも部屋の電気さえも、消せるものは消して暗闇を作りましょう。
- 撮影時は動かさないようにする
-
ナイトモードでは、ブレが大敵です。最も良い方法は、三脚等に固定して撮る方法です。もし三脚や固定できる場所がない場合は、地面にあぐらを組んで、手を両膝に乗せて、両手でカメラを固定して撮りましょう。私も、これらの写真はアグラを組んで撮りました。お尻がとっても寒かったです。
パパゲーノの独り言



ご主人、ご主人!オーロラすごかったですね!おいらが住んでいた森も寒かったですが、オーロラを見たことはありませんでした!おいらの服も今回のオーロラみたいな鳥の羽に変えてみようかなぁ…これで明日からはゆっくりと寝られますね!
明日の予告
明日も、恐らくお仕事の内容は、薪割り&薪積みだと思います!今日は良い思いができたので、明日はもっと頑張って働きます!
統計
◆本日の出費 →→→ 0円
◆総出費金額 →→→ 144,154円
◆総移動距離 →→→ 約5,670km
◆訪れた国の数 →→ 1カ国
◆訪れた都市の数 → 1都市
◆経過日数 →→→→ 005日
◆残日数 →→→→→ 725日
それではみなさん良い旅を! Dale!!
Edited by MAKI Yuya 2023/04/08
@Fairbanks, Alaska, USA
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
コメントいただけると嬉しいです